初詣 願いが叶う方法!寺や神社にも意味があるの?

初詣 願いが叶う方法!寺や神社にも意味があるの?

初詣の願いが叶う方法が知りたい!

初詣の参拝の作法、寺?神社に行くのか?

初詣の願いを叶える方法についての情報をまとめてご紹介!

スポンサーリンク


初詣に願いを叶える方法・初詣とは?

新年を迎え神社やお寺に参拝に行く大切な行事、初詣。

初詣では、昨年一年間無事に過ごすことが出来きた感謝をし、

新年を健康に平和に過ごせるようお願いをします

参拝が終わると改めて新年を感じられ、気分がとてもスッキリしますね。

では初詣は、いつから始まったのでしょうか?

初詣の最初の起源は、平安時代まで遡ります

昔は、家や村の長が大晦日の晩から元旦の朝にかけて

氏神様の社に籠るという「年籠り」という習慣がありました。

その風習の一部、元旦に参拝する部分が初詣になったといわれています。

その後江戸時代には、年神様がいる恵方にあるお寺や神社を参拝し、

その年の幸福を祈願する「恵方参り」という形になりました。

そして現在の「初詣」になったのは、明治以降とされています。

スポンサーリンク


初詣に願いを叶える方法・いつまでに行けばいいの?

皆さんは、お正月に初詣に行きますか?

大みそかの夜、テレビ番組をひと通り見た後、

家族と一緒に近所の神社やお寺にお参りに行く、という方も多いと思います。

当然、年末年始の神社やお寺は混みますので、

その混雑を避ける場合、初詣はいつまでに行けばいいの?という疑問がわきますが、

実は、初詣には「いつからいつまでに行かなければいけない」という明確なルールがありません

初詣は、元旦に行く人も多いでしょう。

しかし、混雑するので元旦は避けたいと考える人もいます。

初詣はいつまでに行けばいいのでしょうか。

「元旦に行ってこそ!」

「お正月三が日のうちには行きたい」

「松の内(1月7日まで)なら大丈夫でしょう?」

「1月中なら平気よ」

「一年のうちで初めに行った参拝は、いつでも初詣!」

と、人によって認識は様々です。

実は、明確な決まりはありません。

神社の場所や自分のスケジュールに合わせて、

初詣に行ける日を決めると良いですね。

ただ、年神様が滞在しているといわれるのは松の内ですので、

予定が付く場合は松の内に参拝に行くと年神様に直接参拝することが出来るかもしれませんよ!

一般的な初詣の目安は「松の内まで」といわれており、

具体的な日付に置き換えると、

関東は1月7日関西は1月15日までということになります(※これも地域により異なる場合があります)。

また参拝の時間帯にも決まりもありません。

神道を信仰している場合は神社に、

仏教の場合はお寺を参拝すればよく、特別な信仰がなければ、

どちらか、または両方参拝してもOKです。

スポンサーリンク


初詣に願いを叶える方法・松の内って?

初詣にいつまでに行けばいいのか、という明確な決まりはないのですが、

ではなぜ一般的に「松の内まで」と言われるようになったのでしょうか?

それには理由があり、

松の内は家に年神様が滞在しておられる期間であり、

この松の内は正月行事が行われる期間とされ、

初詣もこの期間内に行くべきと考えられるようになったためです。

ところが、この松の内は、

地域により1月7日、15日、20日などがあります。

門松やしめ飾りなどを飾っておく期間と一致することも多いので、

引越先などでそれらがわからない場合は、

ご近所の飾り付けをチェックするのもよいでしょう。

尚、大みそかの夜にお参りするのも初詣なの?という疑問もありますが、

これは年籠りという、

年末年始に神社にこもってお祈りをする古来の風習が変化したものとされています。

新しい年の家内安全や豊作、無病息災を祈願している点では同じです。元旦以降に再度、初詣として参拝してもよいでしょう。

スポンサーリンク


初詣に願いを叶える方法・参拝は神社

さて、そもそも初詣は、神社に行くものなのでしょうか、それともお寺でしょうか?

昔の日本には「年籠り」という年末年始に神社にこもってお祈りをする風習があり、

それが大晦日の夜に詣でる「除夜詣」と、

元日の朝に参拝する「初詣」とに分かれ、

更に「初詣」だけが残ったとされています。

昔の初詣は、その年に吉とされる方位・方角(恵方)の範囲にある神社・寺にお参りするのが習わしで、

年により参拝場所を変えていたそうです。

つまり、必ずココに行かねばならないという理由は無く、

信仰が神道の場合は神社に、

仏教の場合はお寺・仏閣にお参りすればよく、

どちらを複数参拝しても問題はありません

尚、明治神宮の三が日は、大変な人混みでテレビ中継もされるほどですが、

1月7日頃になれば混雑も減り、適度な人の往来がありつつも、

初詣らしい華やかな雰囲気の中でお参りできるので、

お正月から少し遅らせて参拝するのがオススメです。

神社とお寺が明確に区別されるようになったのは、明治時代のこと。

日本人は昔から、特に神社とお寺の区別なく初詣をしていました。

テレビで初詣の様子が中継される有名どころも、

川崎大師、成田山新勝寺、明治神宮、伊勢神宮と、神社お寺どちらもあります。

江戸時代までは「恵方参り」という側面を持っていた初詣ですが、

明治以降は各鉄道会社が神社やお寺と協力して、

年始のレジャーの一つとして「初詣」を提案するようになりました。

せっかく初詣に出かけるなら、別の場所に寄り道したり、

美味しいものを食べたりして帰ってこようというスタイルも増えています。

お正月のお出かけとして家族みんなで相談して行き先の神社やお寺を決めると、

計画立ての時から初詣を楽しむことが出来そうですね.

スポンサーリンク


初詣に願いを叶える方法・神社にも意味があった

ちなみに、神社には

「神宮」(家内安全、平和)

「八幡」(必勝祈願、安産祈願、長寿)

「天満宮」(合格祈願)

「稲荷」(商売繁盛)

などの区分けがありますので、

新しい年にあたり、特別にお願いしたい行事が控えている場合は、

そういった点を調べてから初詣の場所を決めるのもオススメです!

尚、「〇〇にご利益がある」ということで、

神社や仏閣を複数お参りされる方も多いかと思いますが、

これも問題ありません!

どちらも敬意を払ってお参りすることが大事とされています。

初詣は「新たな年を迎えた」という気持ちが感じられ、

リフレッシュにもなります。

今度の年始には、過去一年間に起こった様々な出来事を思い返しながら、

感謝の気持ちを捧げ、新しい年の平和や幸福の祈願をしに、

神社やお寺に初詣に行ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク


まとめ

初詣 願いが叶う方法!寺や神社にも意味があるの?

日本人なら必ず1度は行ったことのある初詣。

正式なルールや形式があるのかと思っていましたが、

日にちや場所などどれも参拝者に委ねられている部分が多く驚きますね!

最近は初売りや海外旅行などで、三が日にお寺や神社に行けず、

なんとなく初詣をしないまま1月が過ぎてしまったという方もいらっしゃるでしょう。

それでも大丈夫!

行けるときに、きちんと感謝の気持ちを持って参拝すればそれが初詣です。

もちろん、お正月に初詣に行けるようなら、それが一番です。

せっかくなら家族で一緒に出かける時間を作って、行ってみてください。

運試しのためにおみくじをひいたり、

配られた甘酒を飲んだり、参拝以外にも楽しめそうです。

家族で楽しく笑いながら初詣が出来れば

それだけでもその1年が幸多いものになりそうな気がします

みなさん、それぞれの「初詣」を楽しんでください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク


おすすめの記事