おせち料理の種類や意味を簡単に説明!
おせち料理の意味や由来を子供に説明できますか?
様々な種類の料理が詰められるおせち料理。
この、おせち料理の種類や意味を知ろう!
スポンサーリンク
おせち料理の意味や由来は?
おせち料理の起源は古く、
弥生時代にはその原型が存在したとされます。
かつて人びとは季節ごとの作物の収穫を神様に感謝し、
生活の節目としていました。
このとき、神様に供えたものは「節供(せっく)」といい、
節供に食べる料理を「節供料理」といいました。
これがおせち料理の始まりといわれています。
また宮中では元旦や五節句といった宮中行事において「節会(せちえ)」と呼ばれる宴が催されました。
節会では神様に供えたり、
振舞われた料理を「御節供(おせちく)」といい
これが「おせち」に変化したともいわれます。
江戸時代になるとこの習慣が庶民にも広まり、
年間の節目の中でももっとも大切なお正月に食べる料理を
おせち料理と呼ぶようになったのです。
スポンサーリンク
おせち料理・種類や意味は?
おせち料理は地域や家庭によって異なりますが、
3種類の共通している代表的な料理があります。
これらは「祝い肴三種」や「三つ肴」といわれ、
おせち料理にはなくてはならないものとされます。
その3種類とは「黒豆」・「数の子」・「田作り」です。
それぞれに意味やいわれがあり、縁起物とされています。
まず、黒豆は家族が1年間「まめ」に働けるようにとの意味が込められ、黒は邪気を払って不老長寿をもたらすとされます。
ニシンの卵である数の子は子宝に恵まれ、
子孫繁栄の願いが込められています。
またニシンには語呂あわせで、「二親健在」という意味合いもあります。
田作りは地域によって「ごまめ」とも呼ばれますが、
田作りとは、田植えの際肥料として使われていた片口イワシが由来ともいわれ、
よい米が取れるようにとの願いが込められています。
このほかにもさまざまな縁起物が長寿や繁栄、多幸を願って重箱に詰められます。
スポンサーリンク
【くるみ甘露煮】
おせち料理のくるみには「実る」という意味と、硬い殻に覆われていることから「家庭を守る」「家庭円満」の願いが込められています。
板前魂のくるみ甘露煮は大粒のくるみを甘露で包みサクサクと小気味いい食感に仕上げました。#ナッツの日 pic.twitter.com/nWM6xD1DMR— おせち料理専門店 板前魂【公式】 (@itamaetamashii) July 22, 2017
レンコンは、穴がたくさん空いていることと掛けて、先(将来)が見通せるなどの意味があり、縁起の良い食べ物として知られ、お正月のおせち料理などにも使われ日常的に食べられるようになりました。また、人生の節目を無事に迎えるという意味で、 明るい未来を願うおめでたい縁起物です。 pic.twitter.com/TrTelOgNxK
— 箸や楓 (@hasiyakaede) June 6, 2017
https://twitter.com/GAGANARAMEN1/status/867273278615805952
ちらし寿司は
具に意味があって、エビ(長寿の象徴)、蓮根(先が見通せるように)、高野豆腐(高野山の霊力にあやかる)などおせち料理とほぼほぼ同じ縁起— 海彌(ロードスターを駆る猫) (@a_hibernant) March 3, 2017
お正月のおせち料理に入っているさくらんぼは「寄せ物」の一つ。寄せ物は練りきりの和菓子や羊羹などで縁起のいい美しいきれいなものを象っていて、さくらんぼは一対になっていることから夫婦円満の意味が込められているんだ。
— チェリーの雑学を語る花京院bot (@K_N_cherry) February 2, 2017
https://twitter.com/aimiya10013141/status/824833023942070272
スポンサーリンク
おせち料理・盛り付けにもルールがあるの?
おせち料理は一般的に三段重に盛り付けますが、
それぞれの料理に意味合いあり、
どの段にどんな料理を詰めるのか基本があります。
まず、おせちの一の重には黒豆といった甘い物、昆布巻きやかまぼこなど、
お屠蘇に合う料理を詰めます。
次におせちの二の重は海老や鯛の塩焼き、ブリの照り焼き、のし鶏といった焼き物が中心で、
メインディッシュ的な要素があります。
そして、おせちの三の重はうま煮や筑前煮といった煮しめが中心となります。
多彩な料理が盛り付けられるおせち料理ですが調理にひと手間を加えると、おいしく仕上げることができます。
たとえば、黒豆はあくとりを丁寧にすると雑味がなくなりますし、
栗きんとんも茹でたさつま芋は砂糖を入れてからつぶすと、
しっとりしますよ!
煮物もこんにゃくは両面を焼くと、食感がよく味もしみますし、
鶏肉は、みりんと黒酢、醤油で下味をつければ、食感がやわらかくなります。
スポンサーリンク
まとめ
おせち料理の種類や意味を簡単に説明!
近年では、おせちに中華や洋食の食材も取り入れられるようになり、
おせち料理も大変バラエティに富んでいます。
お正月の過ごし方も多様化し、
地域や家庭によってもおせち料理のかたちはさまざまで、
高級ホテルの著名なシェフがプロデュースし、
インターネットやデパートで予約販売されているものも少なくありません。
しかしながら、おせち料理に
一年間健康で幸せに過ごせますようにとの願いが込められていることは変わりはないのでしょう。
たくさんの料理にたくさんの意味が込められたおせち料理を
次のお正月にはその意味合いを考えながら召し上がってみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク