おせち料理の盛り付け方法を知ろう!
おせち料理の盛り付け方の基本を動画でわかりやすくご紹介!
スポンサーリンク
おせち料理の意味って?
おせち料理は、お正月をお祝いするために用意して、
家庭で食べる料理です。
おせち料理の由来は、
作物の収穫を感謝を込めて年神様へのお供えとして、
弥生時代に始まりました。
年神様とは、子孫繁栄や幸せをもたらすために、
新年に高い山から降りてくる神様なのだそうです。
神様にお供えした後に、感謝しながら料理を食べました。
おせち料理が、生活習慣として取り入れるようになったのは江戸時代からです。
そして、お正月を1年の始まりの大切な日と考えて、
日本全国に広まっていったのですね。
おせち料理は、お重に詰められている料理や素材にそれぞれ意味を持っているのですよ!
スポンサーリンク
おせち料理の種類や意味は?
おせち料理は、めでたさが重なるようにという意味で重箱に詰められています。
そして、重ねて保管できたり持ち運べるのでとても便利!
おせち料理を詰める蓋は一番上についており、衛生的というのもメリットですね。
おせち料理に入っている料理で代表的なものがあります。
黒豆は、1年間まめに働けますようにという意味が込められています。
田作りは豊作を願います。
エビは、腰が曲がるまで長生きができますようにと健康を意味しています。
昆布巻きや紅白かまぼこ、紅白なますは
縁起の良い食材としておめでたい席で使われている食材です。
数の子は、子供がたくさん生まれて子孫繁栄を願っています。
健康で長生きし、子供がたくさん生まれて豊作であると、
明るい未来を期待しながらお正月をお祝いします。
スポンサーリンク
おせち料理・盛り付け方の基本を知ろう!
おせち料理は重箱に盛り付けていきます。
重箱の段数によって盛り付け方は変わってくるのですが、
一の重はおもてなしをする料理を盛り付けていきます。
昆布巻きや紅白かまぼこ、数の子、栗きんとん、だて巻き、黒豆などです。
おせち料理を詰めていくときにはバランスよく詰めていきましょうね。
二の重は、酢の物や海の幸になります。
エビや焼き魚はここに入ります。
酢の物は小鉢に入れると、他のものと味が混ざらなくなりますよ。
三の重は煮物になります。
それぞれの料理は混ざらないように盛り付けましょう。
おせち料理は家庭によって、アレンジが可能なので、
例えば栗きんとんにはサツマイモをたくさん使うと、
口当たりが滑らかに仕上がります!
おせち料理の盛り付け方の動画を参考にしてみてください!
*縦横均等に区切った、日本の古典柄「市松模様」を模したものです。
*幸せが中央から八方に広がるようにと願いを込めた詰め方です。
*重箱を祝いの席で使用する「升」、
お酒を飲む「枡」に見立てたものです。
スポンサーリンク
まとめ
おせち料理の盛り付け方法を知ろう!
おせち料理は、お正月に家族が集まるときの大切なおもてなし料理です。
市販のおせち料理は値段が高く食材も豪華ですよね〜。
家庭でおせち料理のすべてを手作りするのは大変ですので、
家族が好きな料理は家庭で作ったり、
市販のものを利用したりして、
それぞれの家庭にあったおせち料理を準備すると喜ばれますよ!
おせち料理は日持ちがするので、
お正月に突然の来客にも便利です。
おせち料理には酒の肴になるものがたくさんありますので
おいしいものを食べながらお酒を飲んで、
楽しい気持ちで新年のお祝いをすることが理想ですね。
お正月には、なかなか会えない家族が集まって、
おせち料理を囲んで家族の繁栄を願って新年のお祝いをしたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク