おせち料理の意味

おせち 意味を子どもに簡単説明!

おせち料理の意味を子供に簡単に説明できるように

おせちの由来や、それぞれの料理の意味、

おせちの盛り付け方などをまとめました!

スポンサーリンク


おせち・意味を子供に説明したい!

お正月は家族みんなで集まり、新年の始まりをお祝いするおめでたい日。

そのお祝いの席に用意されるのがおせち料理です。

おせち料理を年末からしっかりと作る人もいれば、

最近はお店に注文して用意する家庭も増えてきましたね。

そんな、おせち料理ですが、

もともとは年神様にお供えする供物料理だったのをご存知ですか。

年の中の大切な節目に神様にお供えする食べ物を「御節供」と呼んでいたのです。

江戸時代にこの風習が庶民に広がったことにより、

「御節供」は「おせち」と名前をかえました。

そして、年5回の節日の中でも、

特におめでたいお正月の料理だけを「おせち料理」と呼ぶようになったといいます。

スポンサーリンク


おせち・料理の種類の意味を知ろう!

新年を祝って、めでたい食材で飾られているおせち料理。

中に入っている食材一つ一つにしっかりと意味があるのです。

まず、お正月に欠かせない三つ肴

まめに働きまめ(健康)に暮らせることを願った黒豆

子孫繁栄を願った数の子

豊作を願い食べられるようになったごまめです。

さらに開運を願ったたたき牛蒡に、

海老のように腰が曲がるまで長生きをと長寿の祈りを込めた海老

喜ぶとの語呂合わせで一家の幸せを願った昆布巻き

日の出を象徴し紅で慶び白で神聖さを表すかまぼこ

水引に似せた紅白なますなどが定番です。

黄金色に輝く錦糸玉子や栗きんとんも、

おめでたいお正月のおせち料理には欠かせません

その他、小芋がたくさん実ることから子孫繁栄を願い用いられる里芋、穴が開いていることから先見性を表す蓮根

大きな芽が出るので出世を願うくわい

しわが老人の肌に似ていることから長寿を表す干し柿などの食材を使った料理がおせちの中には並びます。

こうしておせち料理の意味を知ると、

ぜひ全ての料理を食べなくては!という気になりますね♩

スポンサーリンク


https://twitter.com/GAGANARAMEN1/status/867273278615805952

https://twitter.com/aimiya10013141/status/824833023942070272

スポンサーリンク


おせち料理の盛り付けの基本

おせち料理は、お重に綺麗に詰められているのを想像される方が多いのでは?

おせち料理が詰められている、このお重にもそれぞれ意味があります

おせち料理を自分で作ると、詰める作業もなかなか難しいですよね。。。

おせち料理のお重の意味を知っておくと、

詰めるのが少し簡単になるかもしれません。

おせち料理を詰める正式なお重の数は4段です。

一の重が三つ肴

二の重が栗きんとんや蒲鉾など甘いものが中心となる口取り

三の重が海の海老や鯛などの焼き物

与(四)の重が山の幸による煮物です。

最近は家族の人数が減ってきているため、三段重の家庭も多くなってきました。

その場合は、一の重に三つ肴と口取りを合わせて、

二の重に焼き物と酢の物を盛り付けると良いでしょう!

スポンサーリンク


まとめ

おせち 意味を子どもに簡単説明!

一年の始まりを祝って、家族みんなで食べるおせち料理。

それは長寿、繁栄、多幸、子沢山など未来への願いが込められた、

大切な行事食でした。

現在はおせちを作る家族はだいぶ少なくなってきました。

しかし、家族の幸せを願いながら、

何か一品でも作ってみると良いかもしれませんね。

最初は福豆や数の子、なますにチャレンジしてみてはいかがですか。

とはいえ作るのが難しい家庭は、お店で購入するのも、

おせちを楽しむ手段の一つだと思います!

現在では色々な種類のおせちが売られています。

なかなか家では作れないような、華やかなおせちを楽しむことができるのも、買ったおせちの魅力ですよ。

家族の人数が減ってきて、お正月に家族が集まること自体が難しい人もいるかもしれません。

しかしおせち料理は一年の始まりを告げるお祝いの食事です。

どんな形でも、おせち料理を食べる習慣を今後も大切にしていきたいものですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。

スポンサーリンク